こんにちは、れいです。
今回はNinja250Rに乗り始めた方に向けて
- Ninja250Rのカウルってどう取り外すの?
- カウルを外すのに必要なものはある?
こんな悩みを初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

画像付きで説明していくから安心してね!
サイドカウルの取り外しに必要な道具
Ninja250Rのカウルを取り外すのに必要な道具は
- マイナスドライバー
- 六角棒レンチ
これだけで十分です。
マイナスドライバーはどのご家庭にもあると思いますが、六角棒レンチは「あったような気がしたんだけどなぁ…」なんてことがよくあるので、確認してみてください。
ちなみに僕のNinja250Rの場合は4mm~5mmのもので間に合いました。
Ninja250Rのサイドカウルの取り外し方
次の画像の番号の順に外し方を紹介していきます。

①サイドカウルの外し方

まず本体の下、前輪の後ろ部分にあるリベットを外します。

洗車前なのでめちゃくちゃ汚いです、ゴメンナサイ(´;ω;`)ウッ…
リベットは両端についている溝にマイナスドライバーを突っ込み、てこの原理で持ち上げると簡単に外せます。

次に今外した部分の下から見上げてみると、同じくリベットが2つあります。
これらを先ほど同様に外してください。
この後からは片側サイドのリベット、ボルトを外していくので両サイド外す場合は同じ手順をもう片側サイドでも行ってください。

フロントホークからカウルをのぞき込むとリベットが3つついていると思うので、同じように外してください。

さてこれでリベットは外し終わりました。
先ほど覗き込んだところからやや下を見てみると、ボルトがついているのでこれを外してください。

僕は中古で購入した時ボルトがついてなかったので、結束バンドで仮固定してるよ。

あとは外側に止めてあるボルトを外していきます。
サイドカウルとフロントカウルを止めているボルトを2つ外します。

そしてタンクカバー付近に止めてあるボルトを2つ外します。


最後にサイドカウルの1番端とステップ下のボルトを外します。

後はサイドカウルを慎重に引っ張れば、簡単に外すことができます。
注意点として各所に画像のような爪がありますので、おっかけないようにゆっくりと外してください。

この時ウインカーのソケットも引き抜くことで、サイドカウルを完全に分離できます。
②サイドカバーの外し方

再度カバーはいたって簡単です。
この赤い丸のボルトを外せば取り外すことができます。
③テールカバーの外し方
テールカバーを外すには、まずシートを取り外す必要があります。
シートの外し方についてはこちらの記事をご参考にしていただければと思います。

シートが外せたら、テールカバーしたのボルトを外します。

次に3か所のボルトをそれぞれ外していきます。
(このひもはカバンのものなのでお気になさらず(;^_^A)

さいごにシート下のボルトを外せばOKです!あとはテールカバーを外せば終了ですね。
まとめ:【Ninja250R】カウルの取り外し方
以上がNinja250Rのカウルの取り外し方でした。
最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくると5分くらいでできるようになります。
また再度カウルを取り付ける際は、今のと逆の手順を踏んでもらえればOKです。
それではバイクのお手入れ頑張ってください!
お読みいただきありがとうございました。
コメント